top of page
江戸初期より、約400年17代続く「光照寺(こうしょうじ)」
熊本県宇城市にある「光照寺」は、
真宗大谷派(東本願寺)江戸時代、熊本の延壽寺(えんじゅじ)の末寺でした。
肥後最初の歴史書『国郡一統志』の寺社総録に
「光照寺」の名が見えるので、江戸時代の早い時期の成立と思われる。
「光照寺縁起」によると、
はじめは響が原(ひびきがはら)の西南、三由原(みちよせはら)にあって、
天台宗の修験道場であった。
十五代「明現(みょうげん)」が深く真宗の教義に感銘し、
寛永元年(1624)に浄土真宗に改宗し、「三由山(みちよせざん) 光照寺」を建立した。
山号の「三由山」はこのことによっていると思われる。
元禄二年(1690)光照寺第三代「明尊(みょうそん)」のときに、
現在の下糸石の地に移転したとのことである。
光照寺について
about us
江戸時代か続く、
歴史ある安心できる空間